今シーズンの認定は200、400、600を確保している
SR達成となるためには300が必要である。
そこで選んだ300が今回の栃木路改であるが、これはただの300ではないのです。
表題にある通り100周年の記念ブルベ
300kmのBRMが1922年6月11日にフランスで初めて開催されてから100年目となることより
日本でも各団体が合計29コースのブルベを開催し、完走すれば普段とは異なった記念メダルを獲得できるものである。
このメダルは後にも先にも今回限りのもので以後入手はできない。
ということで、今週は天気予報を気にする日々を過ごしてきましたが生憎の予報です。
しかし、たとえどんな天候だろうが走らない選択など最初から無いのです。
【川治温泉のかわじい:全部で3体存在するらしい】
ルートは宇都宮駅スタートで鬼怒川温泉、川治温泉、上三依温泉、塩原温泉と温泉街のはしごをして、那須から小山まで南下、その後佐野に向かい再び宇都宮の戻ってくる感じの300kmです。
【通過チェックはバス停:カードと撮影すべし】
なお開催はリモート形式で車検、出走からゴールまですべてスマホでのリモート報告
スタート時間も当日の0時から13時の任意の時間で選択できた。そのために当日の天候と照らし合わせながら最適なのは何時スタートだろうかと直前まで時間を決められずにいた人も少なくないだろう。私もその一人で当初は輪行前泊で6時スタートを予定していたが、雨装備の荷物増加から宿泊無しで車載の0時に変更した。ところが前日のなり0時にはちょうど降っている予報に変わっていたため、出発を遅らせ2時スタートに変更する。しかし現着してみるとまさに本降り真っ最中になったため車で待機し4時スタートとなった。
【応援パネル:開催を知ってる人がいるようだ】
レインウェアこそ着てないが、もともと雨装備万全で来たので車体は重い。しかし路面は濡れているので泥除けは有効。中盤以降必要ない状況にはなったが、これはあって正解。なければ早々に足元が酷いことになっていたから良しとする。
【通過チェックは水車:カードと撮影すべし】
今回スタートから200km過ぎまでに3か所のチェックがあるがすべて通過チェックである。指定対象物と一緒にカードを撮影することでその証跡となる。この方法って普通はコンビニ等でレシート時間を制限にするのと違い制限なくていいんだけど、コンビニじゃないが為に休憩するタイミングが分からなくなるんだよね。自分で好きなタイミングでコンビニ寄ればいいんだけど、いつでも良いが為にまだいいや、この先にしよう、右側じゃなくって左側にあったら・・・とかしてるうちにどんどん走行距離伸びていって本当に休みたいときにコンビニ無いなんてことがあるんです。
【とうとう降り出しやがった:すぐ止むけど】
少し前から気になってる空模様、なんか嫌な雲が近づいてる。そしてもうすぐ通過チェック3に着こうかという頃、突然降り出しました。ここは北関東道ガード下、この200mくらい先まで行ってたけど急いでここまで戻ってきた。さっきは奥の民家が見えないほど降ってたんです。そして気づけば反対車線にママチャリ高校生が同じく雨宿りしてる。どーっすっかなー?あと5km行けばチェックの道の駅、そこまで行けばゆっくり休めるし、仕方ないレインウェア持ってきてるし装備すっかなー。と完全装備しだしたら、さっきの高校生は雨具なんて持ってないでしょうからそのまま旅立っていきました、若い・・・。装備終えて道の駅向かって走り出す、2kmくらい走る、雨やむ・・・うーん、高校生正解!
【雨やんでる:通過チェック3】
完全装備で乾いた路面で写真撮る。雨やんでてカードが濡れないから良かったね・・・
上着脱ぎました、ズボンはシューズ周り完璧すぎてそのまま。いいんだよ、路面の跳ね返りを気にしなくていいから(負け惜しみ)
【ゴール:ギョーザの街、宇都宮】
最初で再度のPCは佐野のコンビニ。完全装備雨具を解除し最後の登りである葛生のトンネルへ向かう。雨だったためセメント交じりの泥水がバイクを汚す。いつもだったらハアハア言ってる登りでその粉塵を吸わなくていいのは多少有難い。トンネルを越え西方からいつもの鹿沼を通らず壬生からゴールの宇都宮へのルートは初めてなので楽しかった。そしておよそ17時間でゴール。今回スタート時間選択制というのもあり道中一切パックにならず最後までソロで走った。ところどころ参加者を見ることはあったがこういうのは初めてでちょっと寂しかったかな。
ということで無事完走を果たし、疲れた頭で証跡写真と完走タイム等をスマホで送信。
どうやらきちんとできていたようで受付メールが返ってきたところで帰宅となりました。
参加の皆さん、関連スタッフさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
今回の装備
ライト及びハンドル回り
ライト:RN1500×2灯
点灯時間 4:00~5:00、17:30~21:00
リアライト:OMNIオート、TIGHT 電池交換無し
EDGE530 電源残43%(追加充電なし)
eTrex30 電池交換無し
ヘルメット前:REDLENS MH3
ヘルメット後:CATEYE SL-WA10
車体装備
サドルバッグ:オルトリーブL+AUDAXオニギリ反射板
(中身は極小輪行袋、ケミカルセット、替えソックス、モンベルレインウェア上下、テムレス、アゼアスシューズカバー、レーシングカバー)
トップチューブバッグ:BIKEGUY
(中身はモバイルバッテリー、ケーブル等)
フードポーチ:LIBIQ
(中身はBCAA、補給ゼリー、チョコ等)
泥除け:前後 あさひハネンダー
ウェア関係
反射ベスト: PEKO水色
アウター:AJ宇都宮ウィンブレ、モンベルサイクルレインジャケット
ジャージ:AJ300記念ジャージ長袖
パンツ:RED&WHITEビブ、モンベルサイクルレインパンツ
タイツ:SKINS
インナー:イオン疑似ミレー袖なし
ヘルメット:OGK BITT
ヘッドキャップ:モンベルバンダナ式
グローブ:指ぬきグローブ
ソックス:シールスキンズ防水靴下
シューズ周り:アゼアスシューズカバー、レーシングカバー
※青字は雨天用装備
※赤字は新投入装備:今回から記載
関連記事
スポンサーサイト