開通日じゃないけど良い天気だった渋峠ライド
今年は4月29日(金)に渋峠が開通する。
当日は天気が良さそうな予報で絶好のライド日和になりそう。
ならば、よし早速走りに行くぞ。
と予定はしてたものの、そうは簡単に問屋が卸すわけもなく開通日は断念・・・
翌日から天気は下降気味になり、良い機会を狙っていたが、
たまたま天気良さそうな日に予定を入れられたので行ってみたよ。
いつもの場所にデポって、ゆるりと登り始める
今日はとても良い天気、峠の景色はさぞかし凄いんだろうな
いろいろと楽しみ過ぎてサイコンのスタートボタン押下を忘れる。
しかし楽しみとは裏腹に久し振りのヒルクライムはキツイ、
途中団体さんに軽々パスされても気にしないでいたが、
途中のロープウェイ乗り場で仲間と勘違いされたか思いっきり応援される
そして既に疲労困憊となり稼働していない乗り場でしばし休憩とした。
その後、頑張って硫黄地帯を走り抜ける、
次の駐車場で休むのは我慢して第2の駐車場まで頑張った。
「うん、いい景色」と休む理由はいくらでもあるので、都度都度休んでいるといつまでたっても到着しないほどに良い場所だ。
白根山ピークに差し掛かると、あたりには誰もいないはずなのに突然大声で話しかけられる。
警戒レベルの告知と停車禁止案内の放送がかかるスピーカーからの音だ。
コレが突然聞こえてくるので結構ビックリする。
ちゃんと止まってあたりを眺めたいけど止まれない。
なので止まらないギリギリの速度で景色を堪能する。
という体で体力回復に努めるヘタレ走行です。
過去数回来ているのに全然気づかなかったこの雪壁
他人の写真でずっと気になっていたんだけど、今回やっと見つけたので写真を撮ることができた。
場所は山田峠付近にあったよ。
そしてメインイベントとも言うべき雪の回廊ポイント
車の人は一度通り過ぎた駐車場から歩いてこないといけないけど、自転車はすぐそばで気軽に見ることができるのがイイよね。
今年はこのくらいの高さがありました。ざっと8mくらいでしょうかね。
開通日から数日経っているのでちょっと汚れている。
当日ならもっときれいな壁を見られたと思うのでちょっと残念。
そのあとは国道最高地点で写真撮るよね。
チャリダーの撮影待ちでちょっとした列が出来るほどの人気スポットだ。
少し走れば本日の折り返し地点の渋峠
何度来ても良いとこです
そして未だ自転車で長野側に降りたことが無い。
ホテルに入り今回はカレーを食べてみたよ
普通で美味しい、特に豚肉がとってもうまかった。
あと忘れちゃいけない到達証明
4枚目の今回はろんぐらいだぁすverをゲット
去年から発行された限定2000枚のものだけどまだ残ってたので良かった。
帰りは優雅にゆっくりダウンヒル
天気よくってウィンブレ要らないほどの気温でした。
なんせ峠でも17℃だったくらいに快適だった。
帰りはお決まりの温泉に浸かって帰宅
何気に湯畑付近のアップダウンがきついんだけどね。
走行距離 41.42km
獲得標高 1137m
- 関連記事
-
-
ツール・ド・御朱印ライド③ 古峯神社:栃木県鹿沼市 2022/05/09
-
ツール・ド・御朱印ライド② 天明稲荷神社:埼玉県朝霞市 2022/05/08
-
開通日じゃないけど良い天気だった渋峠ライド 2022/04/28
-
渡良瀬バルーンレース 2021/12/19
-
オリンピックコースと高尾登山ライド 2021/08/02
-
スポンサーサイト