fc2ブログ

いまさらですが、富士HC会計報告

先日参加してきた 第10回Mt.富士ヒルクライム今後の為に、諸経費のまとめを記しておこうと思います。  エントリー費19歳以上 10,000円18歳以下 8,000円高速料金(東松山~富士吉田) 8,440円(往復)受付会場での昼食代 1,200円宿泊代 11,000円朝食代 (コンビニでパン・おにぎり・バナナ・合法ドーピング飲料等) 2,473円帰りの温泉代 4,000円おみや代 3,895円合計 ...

輪行袋いらず!!

ご覧の通りなんですよ!!秩父鉄道もかなりの自転車フリークと見たよ♪ありがたいねぇ~しかし寄居より先からだけと言うのが惜しい!!せめて熊谷発だけでも追加してほしいところでもあります。なんとかなりませんか?ちちてつさん♪...

結果的にSPDよりSPD-SLが良かった。

ロードバイクにはSPD-SLでしょう!良く聞くセリフですね。そしてロードバイクを買った時には、ペダルは基本付いてきません。そこでお好みのペダルを買うわけですが、「普通の靴でもいいんだけど、とりあえずビンディングペダルを付けておこう。」「本気で走るわけじゃないから、歩きやすいSPDで十分です。」なんて、誰もが一度は考えたんじゃないでしょうか?まさに私はそうでしたから。そうやってロードバイクを初めて3...

ふっかちゃんバースデイぱーちぃ に行ってきた

埼玉県深谷市の ゆるキャラ ふっかちゃん人気のあるゆるきゃらですが、本日生誕3周年の記念イベントに行ってきました。 場所は埼玉県深谷市のビックタートルという総合施設。入場ゲートをくぐると両脇に様々なブースがありました。ゆるきゃら関連グッズ販売やB級グルメなどたくさん! 今回、ふっかちゃんの誕生をお祝いして全国各地のゆるきゃらも来てました。 我が町 ニャオザネも来てました。 主役のふ...

しまなみ海道サイクリング大会2013

こんなのが予定されているみたいです。ちょっと気になりますねぇ。去年はイベント関連ではなく、ノープランで走破だったので今回はこのイベントを楽しみながら行くのもいいかも! 35キロ~103キロの3コースしまなみ海道本線を使ったサイクリング大会 10月開催瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリングプレ大会(仮称)http://cycl-ring.com/ 愛媛県と広島県を結ぶ本州四国連絡橋「瀬戸内しまなみ海道」の本線(自動車専用...

第10回 Mt.富士ヒルクライム フィニッシャーリング

先日参加してきた第10回 Mt.富士ヒルクライム なんとか完走できたので本日フィニッシャーリングとステッカー完走証が送付されてきました。 今回は10回記念大会につき記念パレードがありました。そしてそのパレードにも参加したので一気に2つのリングをゲットです。緑はパレードのリング青は完走証のリングFUN RIDEステッカーもそれぞれの色になっています。完走タイムが良くなれば、ブロンズやシルバーそしてゴー...

もてぎエンデューロ2013秋 エントリー中!

先日のGWに開催されたもてぎエンデューロいやー楽しかったなぁ・・・ 私の参加記事もてぎエンデューロ2013 GW 前編もてぎエンデューロ2013 GW 後編 そして次回 秋大会のエントリーが6月1日から 始まっていますよ。 本大会は一般道を走行するもんじゃなく国際的サーキットを自転車で爆走できるというもの!なかなかこんな機会は無いので興味がある方は出走してみてください!  映像をご...

メタボでも完走できた 第10回 Mt.富士ヒルクライム3 競技日編

富士ヒルクライムの参加記事は様々なブログにて掲載されていると思います。しかし、その記事のほとんどが素晴らしい脚力をお持ちの方々によるものそんな中でこれほどゆる~く、恥ずかしい記録を惜しげもなくWEBアップしちゃうという大胆さ・・・そんな富士ヒルクライム記事はあまりないと思います。そういった観点でご覧ください。そしてこれを読んで、私でも行けるんじゃない?そう思ったアナタ!来年はエントリーですよ。 ...

メタボでも完走できた 第10回 Mt.富士ヒルクライム2 記念パレード編

富士ヒルクライムの参加記事は様々なブログにて掲載されていると思います。しかし、その記事のほとんどが素晴らしい脚力をお持ちの方々によるものそんな中でこれほどゆる~く、恥ずかしい記録を惜しげもなくWEBアップしちゃうという大胆さ・・・そんな富士ヒルクライム記事はあまりないと思います。そういった観点でご覧ください。そしてこれを読んで、私でも行けるんじゃない?そう思ったアナタ!来年はエントリーですよ。 ...

メタボでも完走できた 第10回 Mt.富士ヒルクライム1 前日受付編

富士ヒルクライムの参加記事は様々なブログにて掲載されていると思います。しかし、その記事のほとんどが素晴らしい脚力をお持ちの方々によるものそんな中でこれほどゆる~く、恥ずかしい記録を惜しげもなくWEBアップしちゃうという大胆さ・・・そんな富士ヒルクライム記事はあまりないと思います。そういった観点でご覧ください。そしてこれを読んで、私でも行けるんじゃない?そう思ったアナタ!来年はエントリーですよ。 ...