etrexの使い方はコレで合っているのか?Routeデータで走ってみる。
etrexの使い方はコレで合っているのか?Routeデータって何それ?からの続きで実走編前記事でも載せましたが作成ルートはコレそしてDLしたルートデータはこれで、実際はどうなるのかをやってみる。なお【Route】【Track】いずれのGPXファイルでもetrexに入れるフォルダは同じ場所\Garmin\GPX内にコピーでOKまずはルートの読み込み方(英字表記の方はアイコンで判断してください)①メイン画面の検索を選択②ルートを選択③走行した...
etrexの使い方はコレで合っているのか?Routeデータって何それ?
ブルベで使っているハンディGPSのetrex30導入してかなり経つが今となっては無くてはならないものとなっている。持っているのは海外版なのだが、これまで日本語化やフォント拡大などすべてネットで調べブルベでの運用に耐える状態になった。しかし、ふと疑問に思うことがある。今の使い方って本当にあっているのか?皆さんは実際どのように使っているのか?それが気になり色々調べることにした。まずは前提条件として本記事はブルベ...
etrex30のフォント拡大をする
本記事はあくまで筆者の備忘録です。コレを参考にするのは構いませんが、トラブル等発生しても一切の責任は負いかねます。先日の1000kmブルベでは様々な方の装備を見る機会がありいろいろと参考にしたいものがあった。その中でたくさんの人が使っているハンディGPSのetrex人により使い方は様々で中でも表示されている文字が見やすいものがあった。後で調べてみるとフォントの拡大表示というものがあり、私もやってみることにした...
etrexのログの話
先日の1000kmブルベでの話走行ログを一つのログで作りSTRAVAにながーいログを上げたかったしかし、いざ終わってみると5つに分割されてしまった後の話。いろいろ調べてみると以下のことが分かった。・etrexのログは10000点で自動保存され、以降は別ファイルになるセットアップのトラック項目で任意に記録間隔が変更できるので、走行予定距離に応じて変更すれば1ログに収めることはできる。だたしログの詳細度は変わる。※現状設...
まとめてうぇ~い、ウェイポイントの作成(改訂版)
以前の記事でetrex30の使い方(ウェイポイント作成)etrex30の使い方(アラーム設定)というようにウェイポイント(POI)作成後にetrex側でアラーム設定をしてたが、最近はまとめてやる方法を使ってるので記載しとく。いい、ここテストでるよ!以前の記事読まなくてもココだけやっとけばOKだからwいつもお世話になっている【カシミール3D】でGPXデータ読み込んだ画面青丸はすでにPOI作成してあるよ。じゃあ作成の復習ねPOIの作...
Ride with GPS をとりあえずだけど使ってみる
GPSナビ用のデータ作成にはルートラボが一般的かなしかし最近(いやちょっと前)そのルートラボの使い勝手が悪くなって、代替えのサービスが無いかと探してたら見つけた本サービス(今更感あるけど)Ride with GPSちょっとだけ使い方わかってきたので自分用に説明書的記事を書いておきます。※あくまで最低限の使い方だけなので、高度な使い方は書いてません。コレがメインの画面ユーザ登録とか、そのあたりは済ませてる前提で話...
etrex30の使い方(アラーム設定)
etrex30の使い方備忘録記事今回はアラーム設定について説明します。etrex30の使い方(ウェイポイント作成)から続けて読まれるとイイと思います。まずは前回作成したコースとウェイポイントの画面です水色の線が作成コース(ルートラボにて作成)、赤い旗が休憩ポイントとして作成したウェイポイント。では実際に走行する場合の画面はどんな感じか?次の画面をご覧ください。コチラが走行中の画面イメージです。実際の走行中は上の...
etrex30の使い方(ウェイポイント作成)
etrex30の使い方備忘録記事今回はウェイポイント作成について説明します。作成コースのアップロードについては以下の記事を参照etrex30の使い方(コースのアップロード)前回自分で作成したコースをetrex30に取り込みました。でも実際にそのコースを走る場合、途中で休憩ポイントなど欲しいですよね。ただ走行中は休憩ポイントを見逃してしまうそんなこともあるでしょう。そこで画面のようにetrex30に休憩ポイントを表示させること...
etrex30の使い方(コースデータの入れ方)
自転車用に購入したハンディーGPS etrex30(英語版)遠出するときに重宝しています。最近やっと、それなりの使い方ができるようになってきた。なので、備忘録の意味を含めて使い方を記録しておきます。※初期の使用例は以下の記事を参照迷子防止の鈴ハンディーGPSの取り付けetrex30のインプレまずはじめに、無料地図データOSMですが以前に比べてかなり詳細になっています。英語版本体にも関わらず上記のような表示ができるよう...
etrex30のインプレ
先日手に入れた、ガーミンのハンディGPS・etrex30少し使ってみたのでインプレ記事を書きたいと思います。 まず本体ですが、英語版になります。日本語版は高価でとても手が出ません。日本語化済:メニュー文字は日本語表示できます。OSMインストール:無料地図であるOSM(オープンストリートマップ)を使用日本語地図がうまく認識しないので英語地図を使用。そのため地名はローマ字表記になります。(英字地図の方がデー...
ハンディーGPSの取付
前回の記事で取り上げたハンディGPS迷子防止の鈴 GARMIN・etrex30英語版(日本語化してあります)本来の使用は山歩きがメインのアイテムです。 でも、ちゃんと自転車用のマウントアイテムもあります。 私が買ったのはレックマウント社製GM-GHG 現在EDGE500で使っている、レックマウントTYPE19に付けられるアダプターです。 左:アダプター 右:etrex30本体 スライド式で取り付けられます。 ...
迷子防止の鈴
最近自転車でイロイロなところに行くようになった。気がつくと、昔ならば車でしか来ないような場所に自転車で走ってることがあって驚くことがある。そんな感じで遠出が多くなってきた自転車ライフ。これからは何処に行っても迷子にならない様にしなくちゃね。ということで、こんなの手に入れました。etrex30英語版ハンディGPSですアレやコレや試行錯誤し日本語化迷子にならない様になりそうです。...